
VTuberというコンテンツが、世界中で急速に広まりつつあります。「バーチャルYouTuber」の略語で、クリエイターがモーションキャプチャー技術を使い、3DアバターのYouTube動画を配信するというもの。火付け役はgumi<3903>が出資するActiv8株式会社の「キズナアイ」です。キズナアイは、米国向け訪日旅行促進アンバサダーに任命されるほどの人気者に成長しました。急速に市場を拡大するVTuber事業に大規模な投資を決めたのが、グリー<3632>。クリエイターとスタートアップ企業をインキュベートするためのファンドを40億円で立ち上げ、100%子会社「Wright Flyer Live Entertainment」も設立。今後1~2年で100億円規模の投資を見込むとしています。新たなプロモーションやコンテンツの萌芽となる、VTuberビジネスの将来性についてまとめました。
この記事では以下の情報が得られます。
- ①各社VTuber事業の動き
- ②市場規模、各キャラクターの月収など
チャンネル登録数170万人、想定月収は110万円
まずはYouTubeで稼ぐ仕組みから。
YouTubeは広告収入が主軸。1回の再生でおおよそ0.05~0.1円稼げるといわれています(諸説あります)。YouTuberは視聴者を引き付ける企画を立ち上げ、ファン化させてチャンネル登録数を増やします。それが動画の再生回数アップに結び付くという構図です。要するに、チャンネル登録数と再生回数を増やせばカネになるというわけです。データ処理や機械学習などを行うユーザーローカル<3984>は、YouTuberのランキングを発表しています。それによると、YouTuberトップのチャンネル登録数、動画再生回数、推定月収はこんな感じです。
2017年8月にYouTuberのマネジメントを行うUUUM<3990>がマザーズに上場しましたが、それも納得。2017年の市場規模は219億円で、前年比2.2倍に伸びています(CA Young Lab調べ)。ここから派生したVTuber市場の拡大と寡占化を狙うべく、各社がしのぎを削っているというわけです。現在、人気のVTuberはこんな感じです。
Source link