
“本命”のEVモデル
待望の、と表現していいだろう。マツダMX-30にEV版が登場した。すでに2020年11月にマイルドハイブリッドモデルがデビューしていたが、本命視されていたのはEVである。2019年の東京モーターショーに展示されていたのはEVであり、マツダ初の量産電気自動車ということで期待が高まっていたのだ。
とはいえ、見た目が大きく異なるわけではない。リアには「e-SKYACTIV」のバッジが付いている。マイルドハイブリッド版は「e-SKYACTIV-G」なので、ここが分かりやすい違いだ。マツダは2030年までに電動化を完了すると表明しているから、e-SKYACTIVは次世代モデルにとって重要なキーワードなのだ。
ひと目見ただけでは分からないが、少しだけディメンションが異なる。全高がマイルドハイブリッド版に比べて15mm高い1565mm。床下にバッテリーを収めているからだ。下からのぞき込むと、バッテリーのロアケースが確認できる。突起物があると当たってしまわないかちょっと心配になったが、最低地上高は130mm確保されていて問題ないのだそうだ。バッテリーケースはボディーと強固に結合されていて、剛性向上に貢献している。重量物を下に配置することで重心が低くなるというメリットもある。
乗り込んでみても、特別にEVを感じさせるものはない。センターコンソールにコルク、ドアトリムにペットボトル由来のリサイクル素材が使われているのも同じだ。燃費以外の面でもサステイナビリティーに配慮するのは、もはや自動車会社にとって必須事項となっている。メーターパネルに表示される情報がEV専用になっているのはもちろんだが、シフトセレクターなどの操作系はまったく同じだ。しかし、走り始めると印象は一変する。
拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員<月額550円(税込)>に登録すると、続きをお読みいただけます。
【初月無料キャンペーン実施中!】
クレジットカードでの初回登録に限り、ご契約いただいた日からその月の末日まで、無料でご利用いただけます。
Source link