
フォロワー数44万人以上! 一企業の公式アカウントなのに大人気のSHARPツイッター(@SHARP_JP)。「中の人」シャープさんへのインタビュー後編では、広大なネットの世界の中で「伝えたいことを届ける」方法を伺いました。(前編からつづく)
シャープ公式ツイッターの“中の人”シャープさん
◆
広告がこんなにも嫌われる時代に呟くということ
――「シャープさん」として2011年から活動をされているわけですが、現在のお仕事はこのツイッターに専念するということなんですか?
シャープさん いえ、僕はプロモーション部門の社員としてWebの広告を企画したり作ったりするチームにいながら、その傍らでツイッターもしているという感じです。
――社内の各部署からは「この商品をツイッターで宣伝してほしい」という依頼もたくさんあるのではないですか?
シャープさん もちろんです。ただ、宣伝の仕事をずっとやっていてわかったことは、広告というものはこんなにも嫌われているんだ、ということなんです。だから、簡単に商品についてツイートしとけばいいというものじゃないんですよ。
タニタさんとのやりとりもおなじみ
――どういうことですか?
シャープさん これまで僕は数億円という予算を使って、全国津々浦々にコマーシャルを打つようなマス広告を担当してきました。しかし、この時代なかなか手ごたえがなくなってきた。その代わりに増えてきたのがWeb広告ですが、これだって予算に見合った反応をどれほど獲得できるか保証はありません。例えば今、1分間あたりに300時間分のYouTube動画が世界中でアップされ続けているんです。今日1日にアップされた全てのYouTube動画を見ようと思ったら、49年間かかることになる。そんな状況の中で、ネットの海に広告を流しても見られるわけがない。
じゃあ何とか見られるようにって、スマホの親指についてくるようなバナー広告が生まれたり、見たい動画の前に被さってくる動画広告が生まれたりしていますが、はっきり言ってどれもうざい。でも見せようと努力しなければネットの海に埋没する、とは言え見せようと工夫すればうざがられる……。広告は四面楚歌です。そこで「SNSで呟く」という方法に期待がかかっているんですが、これだって慎重にやらないと逆効果なんです。
エアコンの新製品をいつ告知すべきか
――ツイッターで宣伝するには何が大切なんでしょう。
シャープさん いつ言うか、です。宣伝してほしいとリクエストしてくる人のほとんどが「この商品の発売日はこの日だから、そのタイミングで呟いて」みたいに言うんですけど、大間違いです。いつ発売するかなんて、こっち側、会社の決めた勝手な都合なんですから。そんなこと、お客様には関係ないですよね。だから、例えばエアコンの新製品だったら、告知するベストタイミングは初めて寒くなった日だったりします。「あ、寒くなってきたな」というときに、人の注目は暖房に集まる。それを無視して、会社が言いたいときに言いたいことを呟いたって、誰も共感しません。ネットでものを言うというのは、半分以上タイミングの問題です。
――ということは、ある種のカレンダーのようなものがシャープさんの頭の中には入っている?
シャープさん いえ、むしろカレンダーは作らないようにしています。臨機応変にできるように、その日暮らし。世間の人と同じことが気にできるように、毎日、世間の中にいるようにしています。ですので、僕は半分社員を辞めている感覚です。
――半分だけ、社員を辞める。
シャープさん そうすればお客様目線になれます。ネットは特に客観性がないと信用されない。だからこそ、インフルエンサーにお金を支払って拡散してもらうという、「客観性を買う」という事態が生まれてもいるわけですけど。
注目してもらうためには「佇む」
――出版業界で言うと「たちまち重版!」とか広告を打ちがちなんですが、お客様目線だとどういう風に見られているか考えないといけませんね。
シャープさん 自画自賛になってるとサムいですからね。特にネットではステルスマーケティングが嫌われます。基本的に企業が世の中に対して何かを「仕掛けてる」という行為自体が嫌悪の対象になるんです。問題があきらかになってもう長い時間が経ってると思うんですけど、未だにあまり変わってない気がしますね(笑)。
Source link