
「きっかけは、外回りの営業中、目に移った景色でした」。夕刻のビルの間からの斜光線が、原色の車両が行き交う銀座の交差点を照らし出す。映画のようなワンシーンを表現する写真家の相沢亮さん(29)。SNSに投稿する作品は約6万人のフォロワーを中心に毎回千単位で「いいね」やシェアされています。新卒で入った会社を辞めて挑戦した司法試験に挫折。再就職した会社で写真の魅力に目覚め、一気に注目されました。独特の色合いの源泉は。普段どのように撮影しているのか。相沢さんに聞きました。
本格的に始めて3年足らず
月3千人、1日約100人のペースでフォロワーが増え続ける相沢さんのツイッターアカウント。意外にも本格的に写真を始めてまだ3年も経っていません。
大学を2013年卒業後、都内の出版社に就職。半年後には弁護士を目指して法科大学院に入り直したものの「ライバルが多すぎる」と中退、挫折を経験しました。
転機は2社目となる出版社に就職した26歳のとき。外回りの営業中、目に映る東京駅前の景色が「今までと違って見えた」と言います。旅行雑誌の編集も担当していた相沢さん。この頃に風景写真への審美眼が一気に養われました。
以後、カバンにはニコンのD5300に18ミリ~55ミリのキットレンズを忍ばせ意識的に都会の街を撮り始めました。
アカウントを開設したのは「インスタ映え」が流行語になった2017年の1月。営業の合間に撮影した写真を画像編集ソフト「フォトショップ」で色味を補正。「趣味程度」に投稿して楽しんでいました。
最初は知り合い含めて100人程度だったフォロワーは、翌年には9千人に。写真の仕事も舞い込むようになりました。
「感覚だけで撮っていた写真。本格的に勉強したい」という気持ちも芽生えました。SNSに書き込まれた激励のコメントに背中を押されるように写真家として19年末に独立。フォロワーは2万人を超えていました。
太陽の位置をアプリで確認
では映画のようなオールドテイストな色合いの作品はどのように生まれるのか。
何度も現場に足を運び、ロケハンを重ねた努力の結晶なのかと思いきや、意外な答えが返ってきました。
「アプリで太陽の位置を確認して、光がきれいな日しか出かけません」
期待する光が入る見込みがない現場には最初から行かないそうです。「とりあえず現場に」、そんな文化の新聞社で育った私のようなカメラマンからするとスマートに響きます。「からぶりを避けることを習慣化すると、仕事の依頼が来たときにすぐに撮影の判断ができる」と相沢さん。
現場に立つ際に最初に気にするのは光の角度だといいます。日中の頭の上から降りそそぐトップ光ではなく、日没の一時間前くらいの斜めから入るサイド光を狙います。
「ポートレートと発想は一緒です。コントラストがついて被写体が立体的に写りますよ」
色温度は晴天モード。一つの現場で切るシャッターは多くて20カット、平均で15カット。「後で整理する際にデータが重くならないように」とここでも合理的。1日で1万枚以上撮影することもある私には新鮮な考え方でした。
「フォトショップ」などの画像編集ソフトは、色温度を微調整する程度にしか使用しないそうです。「良い写真は良い場面に出会うことに尽きます」と編集ソフトにも限界があると話します。
Source link