
時代によってコンセプトが左右されたモデルも存在!
クルマは継続されればフルモデルチェンジを重ねる商品である。そのため、フルモデルチェンジされてもコンセプト(開発思想)やターゲットユーザーが変わらないものと、対照的にフルモデルチェンジでこの2つが大きく変わるものがある。今回はコンセプトが大きく変わったモデルをピックアップしていこう。
1)トヨタ・クラウン(先代14代目と現行15代目)
クラウンは日本で最も伝統ある高級セダンである。こういったクルマが世代を重ねると陥りやすいのが、ユーザーの高齢化だ。クラウンもこの問題を打破すべくゼロクラウンと呼ばれた12代目モデルで一気に若返りをおこない成功したのだが、先代の14代目モデルまでにまたユーザーの高齢化が進んでしまった。
という背景もあり2018年登場の現行型15代目クラウンは、機能面では新世代のTNGAプラットホームやコネクテッド機能の採用、6ライトのクーペルックのスタイルなど、クラウン史上もっともスポーティかつ若々しいモデルとなった。
しかし、この変革が受け入れられないクラウンユーザーもいるほか、スポーツ性を求めるユーザーはクラウンに価格の近いメルセデス・ベンツCクラスやBMW3シリーズに流れる傾向もあり、現行型15代目クラウンは苦戦気味に見える。この結果を見ると、次期クラウンをどういった方向にするのかは非常に難しいところなのかもしれない。
2)トヨタ・セリカ(6代目と最終7代目)
セリカは現在ならトヨタ86&スバルBRZに相当するミドルクラスの3ドアクーペである。しかし世代を重ね、セリカはボディサイズの拡大や鉄製ブロックの2リッター直4エンジンの搭載など、手軽さを失いつつあるのも事実だった。
さらに7代目セリカが登場した1999年という時代は若者が携帯電話やパソコンを持つようになったころで、クルマに使えるお金も減りつつあった。という時代背景もあり、7代目セリカはボディサイズを若干縮小し、エンジンも当時最新の軽量なアルミブロックの1.8リッターとするなど、セリカとレビン&トレノが統合されるという事情もあり、価格も下げたライトな3ドアクーペとなった。
このコンセプトはいまになると「なるほど」とも感じるのだが、当時はクルマに絶対的な速さが求められる時代だったこともあり、ライバル車のホンダ・インテグラに速さで劣るなど、セリカのよさはあまりクローズアップされず、残念ながら7代目モデルを最後にセリカは絶版となってしまった。
Source link